質の高い
練習方法とは何か?
これは簡単に言うとしっかりとした目標をもつことです
目標と言ってもレーティング○○になるとかじゃなく、フォームのこの部分をこうするだとか、カウントアップの目標をはっきり決めるだとか具体的な目標です。
前回も言いましたがただ漠然と3時間投げるよりもはっきりとした意識をもった30分の方がより効果が高いと思います。
よく投げ放題で投げるよりも
ダーツバーで投げたほうが上手くなるだとか、インコインで投げたほうが上手くなるだとか言いますが、これは集中の仕方だったり回数が制限されることでより質の高い物になりやすいからです。
なのできちんとわかっていれば投げ放題で投げようが
ダーツバーで投げようが変わりません。
それどころかどこか上から目線で投げ放題で投げることを批判している人を見かけると腹がたってきたりもしますwww
確かに
ダーツバーで投げる方が僕も好きですが、そもそも
ダーツバー(インコイン)で投げるのと投げ放題で投げるというのは若干意味合いが違うように思います。
なので上記のような事を言ってくる人は放っておきましょうwww
ちょっと話がずれてしまいましたが質の高い練習にするために目標も細かく設定しましょう
カウントアップ、01、クリケット、ハーフイット、イーグルアイ、・・・・など全てです。
対戦でも個人練習でもそうです。
中級者(Aフラ前後)位になると自分よりレベルが上の人と対戦すると勝てないまでもそこそこの
ダーツが打てるのに、自分よりもレベルが下の人と対戦すると勝ててもなんだか納得のいかない
ダーツになりがちです。
良くも悪くも相手に引っ張られてしまってる状態です。
これを防ぐためにもはっきりとした
目標設定をすることが大事だといえます。
じゃあどんな
目標設定をしたらいいのか?
これは自分のカードを参考にするといいと思います
それを元に最低ライン、最高ライン、平均の目標を決めます。
前にも触れましたがこの最低ラインの設定をつくることが何よりも大切です
ここが上がることによって初めてレベルアップしたと言っていいでしょう
例えばカウントアップの平均が700位だった場合ちょっと調子がよかったら900点や1000点位簡単に出てしまいます。
このたまたま調子が良かったことよりも10回やって1回も650点を下回らなかったというような結果のほうが遥かに重要です
これが安定であり実力です。
どのレベルにいたとしてもいえることですが自分の実力以上の物が出たことに対してアグラをかかない姿勢が大事です
トーナメントやリーグなどで実力以上の物が出ることは希でしょう。平均かそれ以下の結果が出ることが多いと思います。
このためにも最低ラインを上げる。また上下の差をなくす!この2点を気にしながら練習に取り組む事で練習がより質の高い物になり、結果的に自信にも繋がります。
単純に思えるかもしれませんがこれを意識しているかしていないかの差は凄く大きいです。
騙されたと思って3ヶ月位やってみてください。絶対に結果がついてくるはずです!
今回の重要なポイントは
1・
目標設定に、最低ライン、最高ライン、平均の3点を設定する。
2・徐々に最低ラインと最高ラインの設定差を狭めていく(この時最高ラインは下げない)
この2点です。
時に友達なんかと遊びながらやったり、楽に投げることも大切です。でもちょっと集中してやろうと思ったときはこの意識を取り入れてみてください。
別にそこまで上手くもなりたくない、ただ遊びでやりたいと言う人はそのままでいいです。別に突き放す言い方がしたいわけではなくダーツに対する考え方なんて様々です。考え方を押し付ける必要なんて全くありません
ただダーツを楽しめていたらいいです(^O^)
でもそれじゃ物足りない、大会で勝ちたい、リーグで負けたくないなんて気持ちを持っている人はこの意識をもってやってみてください。きっと役に立てると思います。
それでは今回はこの辺で!また次回~(^O^)
ワンクリックのご協力いただければ幸いです。