≫ EDIT
2013.03.20 Wed
こんにちは!
こんな時間ですがちょっと時間が空いたので更新していきます。
今回はテイクバック&リリースについての予定でしたがテイクバックについてだけ話していきたいと思います。
・・・
≫ 第8回 テイクバックについての続きを読む
テイクバックについて質問される時に多いのが、どこまで倒せばいいのか?ってのが一番多いです。
これは多種多様なのでどれが一番ということは一概にはいえません
ただ初心者の方や少し悩んでいる方は倒せるだけ倒してしまいましょう。
この時注意するのは倒しすぎるあまり肘が上がってしまわないようにすることです。
そして一番重要なのはテイクバックは『引く』のではなく『倒す』!
これが大切なイメージ作りになります
手首を固定したまま手前に倒すこれです!
引くというイメージになるとどうしても手首を絞ってしまったり、力が入りすぎてスムーズなリリースに繋がりずらくなってしまいます。
高いところから水が流れるように腕を倒してテイクバックすることが後のスムーズなリリース、フォロースローへと続いていきます。
そして前回話したようにダーツは目の前でセットしているはずです。
その目の前を通って肩の方へテイクバックしていきます
この時テイクバックしたラインをしっかりとイメージしていることが非常に重要です。
今通ったラインと同じラインでリリースポイントへと向かっていきます。
同じラインを通る事これを絶対に忘れてはいけません。
これをしっかりと意識することでダーツを点と点で狙うのではなくラインまたはダーツの軌道で狙えるようになっていきます。
これはダーツのレベルを1段階も2段階も上げられる重要なことなんです
ラインで狙うということは一言で伝えられることではないし、これをしたからラインで投げられるというう事でもありません。
お話していること1つ1つを意識、イメージしていくことでラインで狙うことが可能になっていきます。
なので追々少しずつお話していきます。
今回の重要なポイントは
1・テイクバックは『引く』ではなく『倒す』
2・倒すときは水が流れる様にリラックスして
3・引きすぎて肘が上がらないように
こんな所です!
では次回はリリース編です。ご覧になってくださった方ありがとうございました!
▲ Close
スポンサーサイト
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-9.html第8回 テイクバックについて
|
ダーツ技術基本編 テイクバック
|
02:20
|
comments:2 |
trackbacks:0 |
TOP↑