第150回 コメントからの質問第2弾
どもどもダーツ狂です!
最近質問などが沢山寄せられて非常に嬉しい限りです!
このようにブログをやっていて読んでくれている方からのレスポンスがあると非常にやりがいがあります。ありがとうございます!
それでは今日も書いていきます!
最近質問などが沢山寄せられて非常に嬉しい限りです!
このようにブログをやっていて読んでくれている方からのレスポンスがあると非常にやりがいがあります。ありがとうございます!
それでは今日も書いていきます!
質問内容
最近自分のダーツでわかったことが色々あって、結論自分はやっぱりA2なのか、テイクバックを深くして気持ち良く投げるのが自分に合ってるということが強く理解できました。
それでここ二週間くらい、ずっと色んなテイクバックを試して自分に合うものを探してきました。
(勝見さんとかのチップだけ視線残しで横テイクバックや、座間さんとかの下にテイクバック、ダーツをかなり短めにして、顔に当たらない限界まで顔の目の前でテイクバック等。。)
そこで、GOODだったのが5年前位のジョニーの様なスローでした。
(ほぼテイクバック最下点近くでセットアップして(45°位?ダーツも45°)、最下点からセットアップ間で一回振ってからラインに乗せる様にスローの形)
ただ、ここ一週間はかなり入ってたのですが、フォームを更に固めようとしている間に壁にぶつかってしまったのです。
その内容が
・元々効き目が左で右利きなので、どうしても両目に合わせないと、違和感が拭えず、肩は右目(自分では両目まで持ってきてる意識)、手・肘を両目に合わしてスロー。
⇩
これにより
⇩
安定する日としない日(気持ち良く投げれる日と投げれない日)にかなりの差が生じてしまいました。
⇩
その要因として
1,おそらく前かがみで顔が前に出すぎて、当たりそうになって窮屈になっている。
2,両目合わしで、リリースが少し遅れ気味でラインに乗せると肩の位置近辺に右ズレする。
⇩
1の対策として
・姿勢をよくする。
・手首をMAX倒す。
・肘を元々ちょい下げる(飛ばす為にも上げすぎは良くないと思うので)
等を全て意識している時はまぁまぁ気持ち良くあご下近辺にテイクバックして、いいダーツができています。
これまでの話を読んで、ダーツ狂さんの知識で画期的に改善できる手段等があれば、教えてください。
自分が考えてる改善できる手段は
・両目継続で、考えてる改善方法を徹底的に意識する。
・右目と右肩の位置合わしに頑張って不自然を自然にして、気持ち良くテイクバックしやすい位置を頑張って構築する。
・短めのマイダーツにする。
・元々後方グリップなのを、シャフト近辺にグリップする位、更に後方グリップをする。
のどちらかです。
少し長いですがこういった内容となっています。
端的に言うとジョニー選手のような投げ方をするのが自分に合っていると感じ、それをとりいれているのだが、日によって調子にバラつきがあるのでどうしたら良いか?
またそれに対して気をつけていることは
・両目継続で、考えてる改善方法を徹底的に意識する。
・右目と右肩の位置合わしに頑張って不自然を自然にして、気持ち良くテイクバックしやすい位置を頑張って構築する。
・短めのマイダーツにする。
・元々後方グリップなのを、シャフト近辺にグリップする位、更に後方グリップをする。
のどちらか
上記の4点である。
これ以外に何か気をつけたほうが良いことや、思う所はあるか?ということでしょう。
ざっと読んだ限りとても自分のフォームの事を良く理解できていて解決方法も極端に間違っているように考えられません。
多分安定しない一番の理由はまだフォーム改善を試みてから2週間ほどしか経っていないとのことですから、体が慣れていないと言うのが一番の理由でしょう。
僕も練習の一環としてジョニー選手のようなフォームで投げてみることがあるのですが、このフォームってパッと見は特殊な投げ方のように感じますが、以外に投げやすいんですよね!
ただこのフォームの難しい所は、通常であればテイクバックをした際に通るラインをトレースしながらリリースへと向かうことが出来るのですが、すでにテイクバックをしきっているところでセットしているのでトレース作業が出来ないところにあると思います。
なので構えた際に通常の構え方よりもより鮮明にラインを描いておくことが重要です。
そしてリリースへと向かう際に力が入り手首で投げるようになりやすいです。ここにも注意しておくと良いと思います。
『意識している時はまぁまぁ気持ち良くあご下近辺にテイクバックして、いいダーツができています』
とのことなのですが、無意識で動作をできるようになるのにはどんない早くても3ヶ月~半年は掛かると思います。なので引き続き動作を意識しながら反復していくことが一番の近道になると思います。
この質問内容からもよくわかりますが、色々な事を考えながら試行錯誤している様子が見て取られます。
この色んなことを考えて挑戦していくというう事が上達には欠かせないことだと思います。
これはダーツのコーチングが上手い人やどんなに参考になるアドバイスをもらうよりも価値のあることだと思います!!!勿論色んな意見を聞く事もとても大切ですが、それを自分の物にしていくにはこういったことが必要不可欠だと思います(^_^)
今回はあまり大した回答ができませんでしたが、自分でほとんどの事は解決出来ていると思うのでこういった内容となりました。
また新たな疑問や選択に迷ったらいつでもコメントして欲しいです(^_^)
コメントありがとうございました!!!
次回も新たにメールから頂いた質問に対しての内容で書きたいと思います!!!
それではまた次回~!!!
最近自分のダーツでわかったことが色々あって、結論自分はやっぱりA2なのか、テイクバックを深くして気持ち良く投げるのが自分に合ってるということが強く理解できました。
それでここ二週間くらい、ずっと色んなテイクバックを試して自分に合うものを探してきました。
(勝見さんとかのチップだけ視線残しで横テイクバックや、座間さんとかの下にテイクバック、ダーツをかなり短めにして、顔に当たらない限界まで顔の目の前でテイクバック等。。)
そこで、GOODだったのが5年前位のジョニーの様なスローでした。
(ほぼテイクバック最下点近くでセットアップして(45°位?ダーツも45°)、最下点からセットアップ間で一回振ってからラインに乗せる様にスローの形)
ただ、ここ一週間はかなり入ってたのですが、フォームを更に固めようとしている間に壁にぶつかってしまったのです。
その内容が
・元々効き目が左で右利きなので、どうしても両目に合わせないと、違和感が拭えず、肩は右目(自分では両目まで持ってきてる意識)、手・肘を両目に合わしてスロー。
⇩
これにより
⇩
安定する日としない日(気持ち良く投げれる日と投げれない日)にかなりの差が生じてしまいました。
⇩
その要因として
1,おそらく前かがみで顔が前に出すぎて、当たりそうになって窮屈になっている。
2,両目合わしで、リリースが少し遅れ気味でラインに乗せると肩の位置近辺に右ズレする。
⇩
1の対策として
・姿勢をよくする。
・手首をMAX倒す。
・肘を元々ちょい下げる(飛ばす為にも上げすぎは良くないと思うので)
等を全て意識している時はまぁまぁ気持ち良くあご下近辺にテイクバックして、いいダーツができています。
これまでの話を読んで、ダーツ狂さんの知識で画期的に改善できる手段等があれば、教えてください。
自分が考えてる改善できる手段は
・両目継続で、考えてる改善方法を徹底的に意識する。
・右目と右肩の位置合わしに頑張って不自然を自然にして、気持ち良くテイクバックしやすい位置を頑張って構築する。
・短めのマイダーツにする。
・元々後方グリップなのを、シャフト近辺にグリップする位、更に後方グリップをする。
のどちらかです。
少し長いですがこういった内容となっています。
端的に言うとジョニー選手のような投げ方をするのが自分に合っていると感じ、それをとりいれているのだが、日によって調子にバラつきがあるのでどうしたら良いか?
またそれに対して気をつけていることは
・両目継続で、考えてる改善方法を徹底的に意識する。
・右目と右肩の位置合わしに頑張って不自然を自然にして、気持ち良くテイクバックしやすい位置を頑張って構築する。
・短めのマイダーツにする。
・元々後方グリップなのを、シャフト近辺にグリップする位、更に後方グリップをする。
のどちらか
上記の4点である。
これ以外に何か気をつけたほうが良いことや、思う所はあるか?ということでしょう。
ざっと読んだ限りとても自分のフォームの事を良く理解できていて解決方法も極端に間違っているように考えられません。
多分安定しない一番の理由はまだフォーム改善を試みてから2週間ほどしか経っていないとのことですから、体が慣れていないと言うのが一番の理由でしょう。
僕も練習の一環としてジョニー選手のようなフォームで投げてみることがあるのですが、このフォームってパッと見は特殊な投げ方のように感じますが、以外に投げやすいんですよね!
ただこのフォームの難しい所は、通常であればテイクバックをした際に通るラインをトレースしながらリリースへと向かうことが出来るのですが、すでにテイクバックをしきっているところでセットしているのでトレース作業が出来ないところにあると思います。
なので構えた際に通常の構え方よりもより鮮明にラインを描いておくことが重要です。
そしてリリースへと向かう際に力が入り手首で投げるようになりやすいです。ここにも注意しておくと良いと思います。
『意識している時はまぁまぁ気持ち良くあご下近辺にテイクバックして、いいダーツができています』
とのことなのですが、無意識で動作をできるようになるのにはどんない早くても3ヶ月~半年は掛かると思います。なので引き続き動作を意識しながら反復していくことが一番の近道になると思います。
この質問内容からもよくわかりますが、色々な事を考えながら試行錯誤している様子が見て取られます。
この色んなことを考えて挑戦していくというう事が上達には欠かせないことだと思います。
これはダーツのコーチングが上手い人やどんなに参考になるアドバイスをもらうよりも価値のあることだと思います!!!勿論色んな意見を聞く事もとても大切ですが、それを自分の物にしていくにはこういったことが必要不可欠だと思います(^_^)
今回はあまり大した回答ができませんでしたが、自分でほとんどの事は解決出来ていると思うのでこういった内容となりました。
また新たな疑問や選択に迷ったらいつでもコメントして欲しいです(^_^)
コメントありがとうございました!!!
次回も新たにメールから頂いた質問に対しての内容で書きたいと思います!!!
それではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
スポンサーサイト
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-152.html第150回 コメントからの質問第2弾
| ダーツの悩み・疑問 安定する日、しない日
| 08:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑