・質問内容
初めまして。
ダーツを始めて1.5年になる不惑のダーツ戦士です^^;
本HPはバイブルの1つとして、いつも拝見しております。そして、気付きのネタとしてとても参考にさせてもらっております。
謝謝多々m(_ _)m
さて、過去の記事を読み返しての質問なのですが、ライン(軌道)についてもう少し実践面から教えて下さい。
ダーツ馬鹿さんのコメントは本当に分かりやすく、頭の中では「フムフム」と納得しております。しかし、いざ練習でラインを見ようとTryしてもなかなか見えません。私的にはやはり、見えない=理解できていないことだと思います(T_T)
そこで、ラインの見方ではなく、”見え方”というか”だんだんと見えるようになってきた過程”を、ダーツ馬鹿さんの経験から少しお話して頂けないでしょうか。
例えば、ラインを見るときに何か対象物(マシンの模様やダーツ版の数字位置など)と重ねてみることでラインを捉えやすくなったなど、ラインを真に理解するための切り口をコメント頂けますと幸いです。
かなり難しいことをお願いしているとは思いますが、経験豊富なダーツ馬鹿さんに何とぞお願い致します。
追伸:小生は現在、フェニRt.15、ライブRt.10の中級レベルに突入したてのダーツ戦士です。ラインを知り、より飛躍したいと切に願っておるところです。。。となっています。
これについては実際に目からビームがでてラインが見えるわけではないので非常に説明が難しい所なのですが、なんとか書いていこう思います(笑)
ラインをみる。またはラインを感じるために大切なことは、自分のダーツの軌道を定まったものにすることが重要です。
この軌道を自分でしっかりと把握することでセットアップ時から自分が投げるダーツがどう飛んでいくかイメージすることができ、ラインをイメージすることが可能になっていきます。
そして僕がラインをイメージできるようになってきた過程についてですが、やはりダーツの飛びがある程度安定してきた時にイメージできるようになってきたと思います。
ということは、フォームや自分のスタイルがある程度確立し始めてからのことだと思います。
ラインをイメージする際に何かを基準にしているということは無いです。もしそういった基準を作ってしまうと、マシンが変わったときや、投げる店が変わった時など環境の変化に左右されてしまうと思うのであまりオススメは出来ないとと思います。
これは参考程度のお話なのですが、マシンが複数台横に並んでいるようなお店で投げた時、隣のマシンのスローラインに立って投げたとします。
ようはかなり斜めからスローをするということです。
そうするとやはり自分のイメージしているラインとは少しずれてしまうことが多くなってしまいます。しかし投げ続けていると次第にイメージと実際の軌道が近づいきます。
なのでラインをしっかりとイメージ出来るようになっていくためにはまず決まった位置から決まったフォームでスローを行い、しっかりと自分のダーツの軌道を感じることが重要だと思います。
実際の軌道とあっているかどうかは別としても、まずはラインをイメージしてみることも重要だと思います。
そしてそのイメージを実際の軌道に近づけていく、または軌道を理想としているイメージに近づけていく。こういった作業を行っていくことでよりはっきりとしたイメージが出来ていくと思います。
自分のダーツの飛びを自分で見るということは最初は中々難しい事です。なので動画などを撮影して自分の飛びを理解する参考にしてみるのもよいかもしれません。
どうでしょう?参考になったでしょうか?(^_^;)
何か分からない所や理解しにくい所、新たに出てきた疑問など何かあればどんどんコメントをください。
勿論質問者さん以外からのコメントでも構いません。
とこんな所にしておきたいと思います。
そしてここで気づいたんですが、前回の記事で言った内容と記事が変わってしまいました(^_^;)折角書いたので今回はこの内容で行かせていただきたいと思います。
ではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです