≪ 2013年05月
| ARCHIVE-SELECT |
2013年07月 ≫
≫ EDIT
2013.06.30 Sun
どもダーツ狂です。
またまたまた時間が取れずいつもの時間に更新ができません(ーー;)
非常に申し訳なく思っております・・。
その分ブログに書くネタを沢山仕入れておりますのでもう少々お待ちくださいm(_ _)m
ダーツブログランキングです
関連記事
スポンサーサイト
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-163.html 第161回 相変わらず・・・
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.29 Sat
中々時間が取れず今日もいつもの時間に更新ができなさそうです(ーー;)
夕方過ぎには更新ができる予定です。もう少々お待ちください・・・。
楽しみにしてくださてっている方!非常に申し訳ありませんm(_ _)m
ダーツブログランキングです
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-162.html 第160回 中々・・・
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.28 Fri
またまた用事や仕事が重なり時間が取れないので、夕方すぎにでも記事を更新したいと思います。
楽しみにしてくださっている方は申し訳ありあせんm(_ _)m
ということで後ほどです~!!!
ダーツブログランキングです
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-161.html 第159回 本日
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.27 Thu
どもダーツ狂です。 ダイエットに取り組んでしばらくたちますが大分体も慣れてきました 色々なサイトなどをみて情報を取り入れながらやっています
≫ 第158回 ど~も~の続きを読む
ウォーキングと
TRF イージードゥ ダンササイズ【正規販売店】サウナスーツ付きでさらに効果アップ♪◎サウナス... をやりながら筋トレもやっていうrのですが、筋トレってやらない日も作ったほうが良いんですね。
そんなこととは知らずに筋肉痛になっても頑張ってやり続けていました・・・。
僕も詳しくは知りませんが筋肉に刺激を与えて48~72時間後位にその刺激を与えた部分が超回復というものをするらしいのですがそれに合わせて筋肉に刺激を与えてやると良いらしいです
なので腹筋をやった翌日は腕立て伏せ、その次の日は背筋とやる部位を変更して筋肉を休ませながら行って行くと良いそうです。
みなさんが筋トレに興味があるかどうかはわかりませんが参考までに・・・w
別にボディービルダーのようなカラダを目指しているわけでは無いのですが、人前で躊躇なく上半身裸になれるくらいにはなりたいなと思っています。
そして心なしか体のラインに変化も現れてきたような気がします!!!!
今のところ体重は-3kg、体脂肪は-4%
目標体重まであと3kg位、体脂肪率はあと7~9%位落とそうと思っています。
そして勢いあまって
あす楽◆即納◆★送料無料★【送料無料】 錆びません!アーミーダンベル10kg 2個セット グリー... こんなのまで買ってしまいました・・・w
金属じゃないので金属特有の臭いが手につかないのは良いのですが思っていたよりも大きかったです(^_^;)まぁそこまで気になるほどではないですが・・。
せいぜい置物にならないように頑張ります。
需要はないでしょうが理想の体に近づいたらビフォーアフターの写真をアップしたいと思いますwww
あっ、今回もダーツの話とずれてしまった・・・・。
コメントにあった質問について書こうと思っていたんですが、次回の記事でそれについては書きますm(_ _)m
そんな事でまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-160.html 第158回 ど~も~
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.26 Wed
どもダーツ狂です。 コメントに対しての答えを記事にしてみようと思います
≫ 第157回 やってくるスランプ・・・の続きを読む
・コメント内容
ブログ見て感激でした。 僕はダーツを始めて1年1ヶ月程になります。 ライブをメインで投げています。 本題なのですが今無茶苦茶入らなくなってきています。 元々Rtは15近くまでありました。 ですが最近はひどいです。 訳がわからなくなってます。 けど、投げてて楽しいし、今の実力が俺なんだといいきかせやっています。 僕はRtはオマケ程度にしか思っていません。 これを乗り越えなくてはとうていプロで日本一なんてなれないと思いやってます。 こういう気持ちでやってれば大丈夫ですかね? 投げてなくてこうなったわけやないんで、戻る時にそれ以上にいけると思ってます。 一日最低5、6時間は投げ込んだます。 長くて10時間以上です。 後ラインは作らないとやっぱだめなんすかね? 僕全くラインが分からないんです。 長々となってしまいすいません。 とこんな内容となっています。
ダーツを始めて一年でライブRt15とは中々早い成長スピードではないでしょうか?素晴らしいと思います。
ただここ最近調子が悪くなってしまっているようですね・・・。
成長スピードが早い方は基本的にセンスが良いんだと思います。
ただ成長スピードが早い方はこのスランプに陥ることが比較的多いです。考えられる理由としてはセンスが良いあまりどうしても無意識の内に感覚に頼って投げてしまう、こんな場合が多いです。
勿論感覚に頼って投げるのがダメというわけでは無いですが、前の記事でも書いたように感覚というのは非常に惑わされやすいものでもあります。なのでそこばかりに頼ってしまうと感覚が狂いだした時に対応しきれなくなってしまうんです。
ただコメントをくれたtaiさんは練習時間を非常に多く取られてます。また考え方も非常に前向きで良いものだと思います。
しかし調子が悪いままでは勿体ないのでここらで練習内容についてもう一度見直してみてはどうでしょう?
もしも今、練習時間のなかで対戦をすることに沢山時間を使っているのなら、カウントアップなどをやりながら自分おフォームを見直す時間を多めに作ってやったり、空投げやシャドーをする時間をふやしてみるなど少し自分のダーツやフォームと向き合う時間を増やしたほうが良いのではないかと思います。
あとこれは一つの可能性なので聞き流す程度にとどめておいて欲しいのですが、少しオーバーワーク気味なのかもしれません。
体が疲れて、フォームが崩れてきてそのまま惰性で投げ続けるとおかしな癖がついてしまったりします。長時間投げるときは間に休みを挟みながら、行っていくほうが好ましいと思います。
またラインについてですが、恐らくライブRtで15もあったらある程度は把握できていると思います。
ラインを意識することを少し強めにイメージしながら練習を行っていくことですぐにラインのイメージが出来ると思います。
ラインを意識したほうが良いのか?とありましたが、もしできるのならあったほうが良いと思います。
よりはっきりとした狙い方を出来るようになるし、ラインをイメージする事で、もしも狙いとずれてしまった時に何が悪かったのかといのもわかりやすくなると思います。
taiさんの考え方や練習量があれば前以上の力が身についてくると思います。
ありきたりですが、ジャンプするためには力を溜め込むために一回しゃがまなければなりません。今はその力を溜め込んでいる時なんだと思います。より高く飛べるようにしっかりと焦らずに力を溜め込んだら良いと思います。
長くなってしまいましたのでここら辺にしておきたいと思います。
また何か質問や疑問、指摘などなんでも思ったことがあればコメントやメール下さい!
そえではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-159.html 第157回 やってくるスランプ・・・
|
ダーツ技術中級編 スランプ
|
08:00
|
comments:2 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.25 Tue
どもどもダーツ狂です! 皆様コメントやメール、拍手などなど沢山いただきありがとうござます!非常に励みになっています!!! 今日は、昨日のコメントの中にあったユーミングのメリット・デメリットについて書いていきたいと思います。
≫ 第156回 ユーミングのメリット・デメリットの続きを読む
まずユーミングとはなにか?
aimming(英語)=エイミングまたはユーミング=「狙いを定める事」
※発音的には「エイミング」のほうが近いと思いますが、ダーツ用語としては「ユーミング」が多いようです。予備動作として、位置や視線を定める行為。
となっているのですが、ここでいうユーミングとはダーツを構えた際に手を軽く上下させる動作の事を言います。トッププロで言えば鈴木猛大選手などに見られます。
まず僕が考えるユーミングのメリット
・筋肉の硬直を和らげる効果がある
・リズムをとるきっかけになる
・ユーミングによって問動作ができるため狙いを定めやすくなる
反対に僕が考えるデメリット
・イップスに陥ってしまうきっかけになりやすい
・セットアップが不安定になる場合がある
・逆にリズムがとりずらくなってしまう場合がある
まだ他にも人によってあるとは思いますが僕が考えるものは大きく分けてこれらの物です。
僕自身ユーミングをするともしないとも決めてはいないのですが、たまに腕が固く感じる時などはユーミングをする場合があります。
ただこのユーミングという動作。
デメリットにも書きましたがこのユーミングが原因でイップスになってしまう事があるので注意が必要です。
ユーミングに意識を置きすぎてしまうためにテイクバックをしだすタイミングが取れなくなってしまったり色々な弊害がでてくることがあります。
しかし上手に使っていけば自分の武器にもなる物でもあります。
あまりユーミングに重きを置かないようにすることが大切ではないかと思います!
簡単でありますがこんな所で!
ではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-158.html 第156回 ユーミングのメリット・デメリット
|
ダーツの悩み・疑問 ユーミング
|
08:00
|
comments:4 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.24 Mon
ども!二日酔いが抜けないダーツ狂です・・・。 今回は私事ですがshinさんにリクエストを頂いたので、自分のダーツを構えるところから投げ終わるまでのルーティンを書いてみようかと思います。 ほとんどの方は興味はないでしょうが、暇つぶしだと思って読んでやってください(笑)
≫ 第155回 投げている時に気をつけていることの続きを読む
まず順番に書いてみます。
1 スローラインから足が出ないように見ながら合わせる足の最前部をスローラインギリギリに合わせる
2 ボードを見ながら左右のズレがないか確認する
3 左右を合わせた後にもう一度スローラインから足がでていないかチェックする
4 重心を置く位置を意識しながら左手に3本持っているダーツから右手で1本取る
5 右手を前方斜め下に伸ばしてグリップの位置を確認しながらセットアップに向かう
6 一度テイクバック最下部まで腕をたたみそこからセット位置に合わせる
7 右目の位置でスローできるように意識しながらテイクバックをする
8 同じラインを通るようにリリースへと向かう
9 フォロースルーの形は力が入り過ぎないように意識をする
10 2.3本目も同様に投げる
細かい部分も書いたらまだあるんですが注意しているポイントは大まかにこんな感じです。
全体で特に気をつけていることは力を入れないことと、こういったポイントを確認し忘れないことです
狙う場所によって立つ位置を変えたりは特にしないです。前に投げたダーツがどうしても邪魔になる時だけ立つ位置を変えています。
あと細かく気をつけているポイントは
・手の乾燥具合
・重心がかかっているポイント
・ダーツを持っている左手にも力をいれない、また体にぴったりと付けて動かさない
・そしてこれは文章や言葉で説明しづらい部分なんですが、全体的に違和感が残ったままなげないと言う事
と簡単にいうとこんな所です。
そしてもっとも気をつけているのは先程も書きましたが無駄な力が入っていないこと!これに最も重きを置いています。リラックスしていることがやはり一番大切だと思います。
たまに自分の事を書いてみました!
そんな感じでまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-157.html 第155回 投げている時に気をつけていること
|
日記 ダーツ日記
|
11:04
|
comments:4 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.24 Mon
引き続き多忙&二日酔いの為、更新がずれこんでおりますm(_ _)m
誠に申し訳ありませんが本日中に更新いたしますのでこのブログを見捨てないでください・・・(笑)
昼前までには更新いたします!
ということで後ほどっす(ーー;)
ダーツブログランキングです
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-156.html 第154回 どもども!
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.23 Sun
少々忙しいので夕方過ぎに記事を書きます。
何について書くかは決めていませんがなんか書きます(笑)
とりあえずご報告でしたm(_ _)m
ダーツブログランキングです
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-155.html 第153回 本日は・・・
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:2 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.22 Sat
どもどもダーツ狂です! 最近ダーツに関する記事が続いたのでちょっとダー以外のことについて書いてみようと思います ここ最近減量に向けて様々な事をやっています。
≫ 第152回 ダイエット経過の続きを読む
取り組んでいるもの
・ウォーキング
・
TRF イージードゥ ダンササイズ【正規販売店】サウナスーツ付きでさらに効果アップ♪◎サウナス... ・腹筋や腕立て伏せ
主にこの3つをやっています。
やり始めて大体2週間位だと思うんですが、今のところ-2.5kgです。
爽快感がある順番 1位 ウォーキング
2位 TRFのダンササイズ
3位 腹筋 腕立て伏せ
汗をかく順番 1位 TRFのダンササイズ
2位 ウォーキング
3位 腹筋 腕立て伏せ
やっていて辛い順番 1位 腕立て伏せ 腹筋
2位 TRFのダンササイズ
3位 ウォーキング
体感的に効果がありそうだと思う順番 1位 TRFのダンササイズ
2位 腕立て伏せ 腹筋
3位 ウォーキング
とりあえず僕が思う所はこんな感じです。
ウォーキングはやっていて大した疲れもしないし、歩いていて普段目に止まらないようなことにも注目できて新たな発見があったりしてとても気持ちが良いです。ただあまり疲れないので本当に減量に効果があるのかはいまいち疑問です。
TRFのダンササイズは、僕がTRF世代でもあるのでやっていて結構楽しかったりします。
50分で終わるのですが中々激しい運動なので結構疲れます。終わったあとは真っ直ぐシャワーをあびなくてはいられないくらい汗をかきます。なんとなく効果がありそうだと実感できる瞬間でもあります。
腕立て伏せ・腹筋は地味だし中々疲れます。これはかなり強い精神力をもってやらないと中々続きそうにありませんw
どれが効果があってどれが続けられるのかはまだわかりませんが、とりあえず全部試し続けてみたいと思います。
やっぱり3ヶ月位は続けてみないと何とも言えないと思うのでとりあえずあと2ヶ月半頑張って継続し続けたいと思います。
ちょくちょく経過報告をしてみたいと思います(^_^)
全くダーツと関係の無い話ですいません・・・。でもしっかりとしたカラダを作るのはダーツにも必ず+になっていくと思うんですよね!そこら辺についても何か変化があったら書いていきます!
そんな感じでまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-154.html 第152回 ダイエット経過
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:2 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.21 Fri
どもダーツ狂です! 今回もメールにて頂いた質問についてです たくさんの質問をいただいて嬉しいです。ありがとうございますm(_ _)m それでは書いていきます
≫ 第151回 メールで頂いた質問第3弾の続きを読む
質問内容
初めまして。ライブでrt8.5程度のものです。 この程度のレベルでなにをと思われるかもしれませんが、現在絶好調スランプ中です。 stats50を切ることもしばしば… 以前から気になっていることがありましてメールさせていただきました。 僕自身はダーツの矢を頬にあててセットアップ、そのあとそのまままっすぐリリースしています。 したがって右目とbullの直線状で腕を振ることがありません。 プロの方や周りの上手な方の投げ方を見るとセットアップの時点で目、bull、矢が一直線上に並んでいるように思えるのですが、 やはりその方が安定感等が増すのでしょうか? ちょうどbullにも入りませんし、長期的に見てその方がよいならいっそのこと フォームをかえてしまおうと思うのですがいかがでしょうか。 お手数ですがブログの方で取り上げて頂けると幸いです…よろしくお願いいたします。という内容です。
現在は目と狙うポイントを結ぶラインよりも右側でセットアップをしているのですね。
しかしそのライン上にダーツをセットして投げたほうが安定感が増すのか?とのことなのですが、
そちらの方が安定感は増すと思います。
決まったポイントが見極めやすくなるし、ダーツの軌道(ライン)を把握しやすくなると思います。
目と狙うポイントを結ぶラインから外れた場所でセットしてスローを行うとどうしても感覚に頼ってしまう部分が多くなってしまいます。これが絶対に間違っているというわけではありませんがこの感覚というものは些細なことで影響をうけやすく非常に不安定なものでもあります。
例えば、照明等の明暗、天井の高さ、投げるマシンの変化、はたまた隣の台との距離感、まだまだ色々な条件があありますがこういった状況に感覚というのは狂わされてきます。
なので感覚以外に決まったポイントなどを設けていくことで安定へと結びついていくと思います。
目と狙うポイントを結ぶラインにダーツをセットアップする。この動作はどんな環境でも行いやすいし、環境の変化があっても狂いづらいものだと思います。
このような理由から、目、bull、矢が一直線上に並んでいる方が好ましいと言えるのではないかと思います。
もしその投げ方があまりにも窮屈でなければそちらに変更してしまったほうが長期的に見ても良いのではないかと思います。
直接投げ方を見ていないので、当てはまらない部分もあるかもしれません。何か疑問などがありましたらまたコメントやメールを下さい(^_^)
とそんな感じでまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-153.html 第151回 メールで頂いた質問第3弾
|
ダーツの悩み・疑問 セットアップの位置
|
08:00
|
comments:2 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.20 Thu
どもどもダーツ狂です! 最近質問などが沢山寄せられて非常に嬉しい限りです! このようにブログをやっていて読んでくれている方からのレスポンスがあると非常にやりがいがあります。ありがとうございます! それでは今日も書いていきます!
≫ 第150回 コメントからの質問第2弾の続きを読む
質問内容
最近自分のダーツでわかったことが色々あって、結論自分はやっぱりA2なのか、テイクバックを深くして気持ち良く投げるのが自分に合ってるということが強く理解できました。 それでここ二週間くらい、ずっと色んなテイクバックを試して自分に合うものを探してきました。 (勝見さんとかのチップだけ視線残しで横テイクバックや、座間さんとかの下にテイクバック、ダーツをかなり短めにして、顔に当たらない限界まで顔の目の前でテイクバック等。。) そこで、GOODだったのが5年前位のジョニーの様なスローでした。 (ほぼテイクバック最下点近くでセットアップして(45°位?ダーツも45°)、最下点からセットアップ間で一回振ってからラインに乗せる様にスローの形) ただ、ここ一週間はかなり入ってたのですが、フォームを更に固めようとしている間に壁にぶつかってしまったのです。 その内容が ・元々効き目が左で右利きなので、どうしても両目に合わせないと、違和感が拭えず、肩は右目(自分では両目まで持ってきてる意識)、手・肘を両目に合わしてスロー。 ⇩ これにより ⇩ 安定する日としない日(気持ち良く投げれる日と投げれない日)にかなりの差が生じてしまいました。 ⇩ その要因として 1,おそらく前かがみで顔が前に出すぎて、当たりそうになって窮屈になっている。 2,両目合わしで、リリースが少し遅れ気味でラインに乗せると肩の位置近辺に右ズレする。 ⇩ 1の対策として ・姿勢をよくする。 ・手首をMAX倒す。 ・肘を元々ちょい下げる(飛ばす為にも上げすぎは良くないと思うので) 等を全て意識している時はまぁまぁ気持ち良くあご下近辺にテイクバックして、いいダーツができています。 これまでの話を読んで、ダーツ狂さんの知識で画期的に改善できる手段等があれば、教えてください。 自分が考えてる改善できる手段は ・両目継続で、考えてる改善方法を徹底的に意識する。 ・右目と右肩の位置合わしに頑張って不自然を自然にして、気持ち良くテイクバックしやすい位置を頑張って構築する。 ・短めのマイダーツにする。 ・元々後方グリップなのを、シャフト近辺にグリップする位、更に後方グリップをする。 のどちらかです。 少し長いですがこういった内容となっています。
端的に言うとジョニー選手のような投げ方をするのが自分に合っていると感じ、それをとりいれているのだが、日によって調子にバラつきがあるのでどうしたら良いか?
またそれに対して気をつけていることは
・両目継続で、考えてる改善方法を徹底的に意識する。
・右目と右肩の位置合わしに頑張って不自然を自然にして、気持ち良くテイクバックしやすい位置を頑張って構築する。
・短めのマイダーツにする。
・元々後方グリップなのを、シャフト近辺にグリップする位、更に後方グリップをする。
のどちらか
上記の4点である。
これ以外に何か気をつけたほうが良いことや、思う所はあるか?ということでしょう。
ざっと読んだ限りとても自分のフォームの事を良く理解できていて解決方法も極端に間違っているように考えられません。
多分安定しない一番の理由はまだフォーム改善を試みてから2週間ほどしか経っていないとのことですから、体が慣れていないと言うのが一番の理由でしょう。
僕も練習の一環としてジョニー選手のようなフォームで投げてみることがあるのですが、このフォームってパッと見は特殊な投げ方のように感じますが、以外に投げやすいんですよね!
ただこのフォームの難しい所は、通常であればテイクバックをした際に通るラインをトレースしながらリリースへと向かうことが出来るのですが、すでにテイクバックをしきっているところでセットしているのでトレース作業が出来ないところにあると思います。
なので構えた際に通常の構え方よりもより鮮明にラインを描いておくことが重要です。
そしてリリースへと向かう際に力が入り手首で投げるようになりやすいです。ここにも注意しておくと良いと思います。
『意識している時はまぁまぁ気持ち良くあご下近辺にテイクバックして、いいダーツができています』
とのことなのですが、無意識で動作をできるようになるのにはどんない早くても3ヶ月~半年は掛かると思います。なので引き続き動作を意識しながら反復していくことが一番の近道になると思います。
この質問内容からもよくわかりますが、色々な事を考えながら試行錯誤している様子が見て取られます。
この色んなことを考えて挑戦していくというう事が上達には欠かせないことだと思います。
これはダーツのコーチングが上手い人やどんなに参考になるアドバイスをもらうよりも価値のあることだと思います!!!勿論色んな意見を聞く事もとても大切ですが、それを自分の物にしていくにはこういったことが必要不可欠だと思います(^_^)
今回はあまり大した回答ができませんでしたが、自分でほとんどの事は解決出来ていると思うのでこういった内容となりました。
また新たな疑問や選択に迷ったらいつでもコメントして欲しいです(^_^)
コメントありがとうございました!!!
次回も新たにメールから頂いた質問に対しての内容で書きたいと思います!!!
それではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-152.html 第150回 コメントからの質問第2弾
|
ダーツの悩み・疑問 安定する日、しない日
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.19 Wed
どもダーツ狂です(^_^) コメントから頂いた質問に対して僕なりにお答えしていきたいと思います。 質問内容 ダーツの飛ばしかたで質問があります。 抜くように飛ばしたいのですが、アドバイス頂けないでしょうか? テイクバックは深く、なるべく手前でリリースするようなイメージで投げています。
≫ 第149回 コメントから頂いた質問の続きを読む
ダーツを抜くように飛ばしたい
これは恐らくスムーズなリリースをしたいという事だと思うのですがこれに一番重要なのは、力加減とスムーズな動作が必要です。
急な動作はスムーズなリリースをするのに邪魔な物になってしまいます
テイクバック最下部からリリース、フォロースルーに向かうまでの動きに急な動作はないでしょうか?
テイクバックからリリースへの動きに変わる際に力みがあったり、リリースのタイミングが上手く取れずに焦ってしまったり・・・。
テイクバックの動き、リリースへと向かう動作、ダーツを離す力加減、これらの力加減を0から10、または10から0と極端に切り替えるのではなく、0→1→2→→4→5→6→7→8→9→10このように徐々に力を入れたり抜いたりするイメージを持つことが大切だと思います。
いきなりこういってもすぐに動作に結びつけることは中々難しいと思うので、まずはシャドー、素振りでも良いのでゆっくりとした動作で行ってみてください。そしてその動作を徐々に早くしていくようにするとスムーズに身につくかと思います。
『急な動作をしない』
これに意識を置いて練習してみてください。これが身についてくるとスムーズなリリース、抜くようにダーツが飛ばすことができるようになってきます。
わかりづらい部分や新たな疑問があったらコメントやメールにて再度質問してみてください。僕で良かったら何度でもお答えしますので(^_^)
もうひとつの質問もなるべく早くお答えしますのでもう少しお待ちくださいm(_ _)m
ではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-151.html 第149回 コメントから頂いた質問
|
ダーツの悩み・疑問 手から抜けるようにリリース
|
17:52
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.19 Wed
少し忙しいので夕方過ぎに、コメントから頂いた質問についてお答えしていきたいと思います!
ってことで後ほど~!!!
ダーツブログランキングです
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-150.html 第148回 今日は・・・
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.18 Tue
どもどもダーツ狂です! メールやコメントなどをいただくとこのブログを見てくれている人がいるんだと実感できるのでとても嬉しいです!ありがとうございます。 昨日の質問と同じ日にメールで頂いた別の質問について書いていきたいと思います。 質問内容 フォロースルーについて質問があります。 私はフォロースルーは手首を少し曲げた状態で人差し指をターゲットの縦ラインに合わせるようにフォロースルーをしているのですが、たまに人差し指を右に払う、または自分から見て右上の方向に人差し指が向いた状態でフォロースルーを行ってしまう事があります。そのようなフォロースルーになってしまった場合、パワーロスが生じてしまい、矢速が失速してしまいます。私自身そうならないよう気を付けているのですが、そのようなフォロースルーが生じる原因がはっきり分からないため、フォロースルーが安定しません。このようなフォロースルーの改善策、フォロースルーを安定させる方法などがあれば教えて頂きたいです。
≫ 第147回 メールにて頂いた質問第2弾の続きを読む
ちなみにこの方のスタイルは
・4スタンス理論 B2
・グリップ 3フィンガーで深めにグリップ
・投げ方 右肩を少し下げ、テイクバックは短めでプッシュを意識してスロー
もし似たタイプで同じような悩みがある方は参考になるかもしれないので載せておきます。
まずは、人差し指を右に払う、または自分から見て右上の方向に人差し指が向いた状態でフォロースルーを行ってしまう事があります
これについて考えられる原因はグリップかテイクバックにあると思います。
・グリップに原因がある場合
親指と人差し指で均等に挟むようにするグリップの場合、フォロースルーのときに親指と人差し指の間が狙っているポイントに向いていることが自然なのですが、それを意識的に人差し指を狙いに向けようとしているために無理が生じてしまってバラバラなフォロースルーになってしまっている可能性があります。
改善策としては、フォロースルー時に手のどのポイントが狙いに向いていることが自然なのかを見直してみると良いです。
・テイクバックに原因がある場合
上から見ていると想像したらわかりやすいと思いますが、テイクバックからフォロースルーまでの動きが直線ではなく弧を描いてしまっている。
これは斜めにテイクバックをしていてリリース時やフォロースルー時に、無意識に正しい位置に戻そうとしているため、安定したフォロースルーに結びつかないというような事が考えられます。
改善策としては上から見たときに直線の動きになるように注意してやることが一番の解決策になると思います。
また質問内の『パワーロスが生じてしまい、矢速が失速してしまいます』これについても上記のように無意識の内に機動を修正しようとしてしまっているためにパワーロスが生じていると考えられます。
なので軌道修正をしなくても良いようなフォームに改善してくことが最善だと考えられます。
こういったことに気をつけていくことでフォロースルーが安定していくと思います。
また、どの場合もそうですが問題点を意識するあまり力みが生じてくることが多いので、狙った場所に入る入らないを考えずにまずは正しいフォームを作っていくことが一番重要です。
自分にとって正しいフォームが身に付いてきたらそこから矢速や腕を振るスピードなどに注意していくと良いです。
参考になったでしょうか?(ーー;)
もしわかりづらい部分や違う疑問などが出てきたら改めてご質問ください!
とそんな感じでまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-149.html 第147回 メールにて頂いた質問第2弾
|
ダーツの悩み・疑問 フォロースルーを安定
|
08:00
|
comments:5 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.17 Mon
どもどもダーツ狂です(^_^) メールにてこんな質問を頂いたのでそれについて書いていこうと思います 『フォームを意識した練習をしたいと思うのですが、どうしてもブルを狙ってしまい指先や腕の振りが一定になりません。 あとは素振りはしていますがどうしても実際に投げると腕を早く振ってしまいダーツをコントロール出来ないという状況です。 そして軌道が一定ではないので感覚で狙ってる感が強いです なので今回、教えてもらいたいのは ・フォームを固めるにはどうすればよいのか ・指先や腕の振りで調整しようとするのはどうにかならないのか』 このような内容となっています
≫ 第146回 メールにて質問をいただきましたの続きを読む
それではこれについて一つずつ書いていきます。
まずは
・
フォームを固めるにはどうすればよいのか? これについては、自分のチェックポイントを作ることで解決できるのではないかと思います。
立つ位置はここ、重心の置く位置はここ、セットアップの位置はここ、テイクバックはここまで、リリースはここ、フォロースルーはこの形、などと下から順番に決まったポジションを作ってしっかりと意識しながら投げる。
シンプルかもしれませんが、フォームが固まるまでは一つ一つの項目を確認するように丁寧に動作を行い、それを繰り返しおこなっていくことでフォームが完成されていくと思います。
そのフォームが自分にとって正しいかどうか、また本当にあっているかどうかはわかりませんがまずはある程度決まった形を作ることで改善点が見つけられると思います。
そして次の質問ですが
・
指先や腕の振りで調整しようとするのはどうにかならないのか? これについては意識を変化させなければいけないと思います。
この『指先や腕の振りで調整しようとする』感覚というのは
ダーツを投げる という気持ちが強い為におこりやすいです。
ダーツを投げる のではなく、
ダーツを飛ばす 。この意識に変化させるだけでも随分と変わってくると思います。
質問者さんが野球経験者で188cmの長身(羨ましい・・・w)とのことなんですが、僕が今まで見てきた中でもこういった悩みを持つ方が野球経験者や長身の方には多いです。
僕は野球経験がないのではっきりとは言えないですが、ピッチャーがキャッチャーに向かってする投球のイメージよりも、外野からバックホームめがけて遠投するイメージがダーツには近いのではないかと思います。
また狙いの大部分が目線よりも下にあるために、投げ下ろす形になるので飛ばすというイメージがどうしても掴みづらいんですね。
188cmの方がブルを狙うのは、170cmの方が3Dを狙う感覚と同じですもんね。
どうしても投げ下ろすと直線的なイメージになりやすいです。まず矢速や、入る入らないは気にしなくても良いので、しっかりとラインをイメージする。
また力を少し抜いてゆったりと投げてみてください。それだけの長身であればリーチは人並み以上にあると思うので軽く投げるだけでしっかりとダーツは飛ぶと思います。
・フォームを固める
これによってある程度、飛びやダーツの放物線(ライン)が安定してくる
これを優先させて練習を行っていくと良いです。
そして
・ダーツを投げるのではなく、飛ばすイメージに切り替える。
これを行ってみると良いと思います。
と、こんな感じでしょうか?分かりづらい部分や、新たな疑問があったらどんどんメールでもコメントでも下さい(^_^)
次回も別の質問についての回答を書いていこうと思います。少々お待ちくださいm(_ _)m
ではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-148.html 第146回 メールにて質問をいただきました
|
ダーツの悩み・疑問 フォームを固めるには
|
08:00
|
comments:2 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.16 Sun
どもダーツ狂です。 最近ウォーキングにはまっているんですが、更に今更かもしれませんがTRFのEZ DO DANCERCIZEもやり始めましたwww
≫ 第145回 毎日の日課の続きを読む
ダイエットもそうですが体幹などを鍛えられそうなのでダーツにとってもメリットがありそうです。
内容は最初の準備体操みたいなものから始まって最後クールダウンで終わるのですがここまで丁度50分です。
あす楽◆即納◆★送料無料★TRF イージー・ドゥ・ダンササイズ エクササイズ DVD 3枚組 正規品... 終わってみると結構汗だくになっています!!!
まだ初めて1週間位ですがとりあえず最低でも1ヶ月位は継続してみようと思っています。
そしてとりあえず今のところ1.5kgの減量に成功しました・・・・(ーー;)
後5kgは痩せたい・・・笑
またまたダーツと関係ない記事でした!次はダーツに関係したことを書きたいと思います!!!
ではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-146.html 第145回 毎日の日課
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:2 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.15 Sat
どもダーツ狂です! さっぱり体重が落ちなくて単なる散歩好きになっています(ーー;) 今回は4スタンス理論に出てくるパワーラインについて少し詳しく書いていこうと思います
≫ 第144回 4スタンス理論・パワーラインとはの続きを読む
おさらいみたいですが、各タイプ別のパワーラインです
A1 人差し指の付け根から小指側の手のひら真ん中位に斜めに向かうライン
A2 人差し指付け根から小指付け根へと向かうライン
B1 手のひらを水平に通るライン
B2 人差し指の付け根と手のひらの小指側の手首にある手根骨と呼ばれる骨を結ぶライン
となっています
そしてパワーラインとはなにか?
要は、最も自然に力を発揮できる手のひらの場所の事をパワーラインと呼びます。
人間の体は指先、足先など末端に向かうほど敏感になっていく特徴があるので、感覚が鋭い指先や手のひらを4スタンス理論を使い、より効率的に機能させることが出来れば確実に身体の反応は良くなる。
このような狙いがあるわけです。
なのでタイプ別に分かれているパワーラインに平行になるようにダーツをグリップする、またパワーラインを補助線として狙いをつけることでより精度が増す傾向にあります。
パワーラインについては割とシンプルなので理解しやすいと思います。
パワーラインを意識してグリップを合わせてみたり、狙いをつけて投げてみることを一度試してみると良いと思います。
その際自分のタイプが合っていることが絶対条件です。色々なチェック方法がありますので複数の物で試してみてなるべく正確に自分のタイプを把握しましょう。
4スタンス理論については
広戸聡一 さんが沢山著書を出されているので参考にしてみると良いかもしれません。
ではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-145.html 第144回 4スタンス理論・パワーラインとは
|
4スタンス理論 パワーライン
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.14 Fri
どもダーツ狂です(^_^) 2013年6月9日(日)に行われたJAPAN 2013 STAGE4 兵庫JAPAN LADIES FINALの動画を載せておきます。西口 小百合 VS 本野 千秋
≫ 第143回 JAPAN 2013 STAGE4 兵庫JAPAN LADIES FINAL他【動画あり】の続きを読む
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-144.html 第143回 JAPAN 2013 STAGE4 兵庫JAPAN LADIES FINAL他【動画あり】
|
動画紹介 ダーツ関連Women's
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.13 Thu
どもダーツ狂です。 先日の2013年6月9日(日)に行われたJAPANの試合を数試合まとめて載せておきます(^_^)
≫ 第142回 JAPAN 2013 STAGE4 兵庫 試合色々の続きを読む
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-143.html 第142回 JAPAN 2013 STAGE4 兵庫 試合色々
|
動画紹介 ダーツ関連Men's
|
16:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.13 Thu
どもダーツ狂です1 最近というか前々から思うことなのですが、決勝戦を行っている時の会場の雰囲気が寂しいですよね・・・。
≫ 第141回 各大会をみていて・・・の続きを読む
勿論、運営側の気持ちも良~くわかります。
あれだけの規模の会場を抑えるとなったらかなりの金額がかかるし、決まった時間までに会場を引き渡さなければ追加金が発生することも知っています。
だからスピーディーにコントロールもしなくてはならないし、空き台を作って行って順次片付けていかなければなりません。
どうしたって決勝戦は順番的に最後になってしまうので、人も少なくなってしまうのは仕方ないかもしれませんが動画などを見ていて、まばらな観客と後ろの方でマシンなどを片付けているスタッフを見るとなんだか寂しい気持ちになります。
何か対処法はないんですかね~。
ゲームオンの段階ではあんなに人が沢山いるのにいよいよ待ちにまった決勝戦の舞台は寂しい感じ・・・。
ダーツをの大会によく出ている人には見慣れた光景かもしれませんが、初めて目にする人にはどう写るんでしょう
あんなに素晴らしいパフォーマンスを行っているのに残念ですよね。
出場していた選手に最後まで残るようにするのはあまりにも酷なので(他地域から遠征している方が多いので)どうにか観客を増やす必要があります。
観客が増えたらドリンクやグッズ販売などで少なからず収益も上がるはずだし、見続けてきた大会の最後も気になるはずです。
運営の皆さんも勿論色々考えているんでしょうし、そこが一番頭の痛いところかもしれませんが何か手を打ってくれるとダーツの発展に繋がっていくでしょうね。
開催地域のダーツバーなどと協力してイベントなどを行ったり、出場選手じゃない一般のお客さんにメリットのある来場サービスなどがあると良いと思うんですけどね
運営スタッフじゃないから簡単に言えることだと思うし、運営の方々も努力なさっているんだとは思いますが決勝の舞台の寂しさはどうにか改善していってほしいと思う今日この頃でした。
ってことでまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-142.html 第141回 各大会をみていて・・・
|
日記 ダーツ日記
|
08:00
|
comments:6 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.12 Wed
どもダーツ狂です。 またまたダーツとは全然関係無い内容なんですが、PCを新調しようと思っています。
≫ 第140回 PCを新調したいと思って・・・の続きを読む
というのも今使用しているPCが6~7年前に購入したXPのデスクトップなんですが、XPのサポートも来年で終了してしまうみたいですしHDDもなんだか異音がしてきているような感じがしていますww
そしてなによりiphoneやipadを所有しているのでいよいよ憧れのmacを購入しようかと思っています。
あまりPCを持ち歩いて作業することは無いのでimacを買おうかと思っています。
どなたかimacを持っている人がいたらアドバイスが欲しいです。
どのようなスペックの物を買えば良いんでしょうかね(ーー;)
作業内容としては大したことをするわけではないので高スペックでなくても構わないんですが、一応このくらいのスペックを買っておいたら後でこれがやりたくなった!って時にも対応できるとか・・・。
周りにmacを使っている人があまりいないのでアドバイスをいただけるとありがたいですm(_ _)m
ダーツと全然関係なくて申し訳ないです・・・w
夕方過ぎにでもダーツ関連の記事を投稿します(^O^)
それではまた~!!!
ブログランキング
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-141.html 第140回 PCを新調したいと思って・・・
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:2 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.11 Tue
どもダーツ狂です! 先日2013年6月9日(日)に開催されたJAPAN 2013 STAGE4 兵庫の決勝村松 治樹 VS 本庄 富士雄 の動画を載せておきます。
≫ 第139回 JAPAN 2013 STAGE4 兵庫村松 治樹 VS 本庄 富士雄【動画あり】 の続きを読む
動画はここをクリック 701-CR-CR-701-CH(先に3LEGを先取したプレイヤーが勝利)
01-セパレートブルとし、Open In/Master Out(リミット15R)
CR-ラウンドリミットは20ラウンドとします
村松プロが2位にポイント差を少し広げてきましたね!まだ4戦目なので先はわかりませんが楽しみです(^O^)
個人的には江口プロの追い上げに期待したい所でもあります
ブログランキング
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-140.html 第139回 JAPAN 2013 STAGE4 兵庫村松 治樹 VS 本庄 富士雄【動画あり】
|
動画紹介 ダーツ関連Men's
|
16:13
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.11 Tue
どもダーツ狂でございます! 最近なんだか太ってきてしまって危機を感じてきたのでダイエットに取り組み始めましたw
≫ 第138回 最近の日課の続きを読む
かといって食事は大好きなので減らすのは嫌なので、食事制限はしない方向で行くことにしました(笑)
まあすでに甘えているんですが(ーー;)
それでとりあえず何をしようか思いつかなかったので、ウォーキングを挑戦しています
本当は朝早くにするのが気持ちよさそうなんですが、午前10時前後に時間が取れることが多いのでその時間に行っています。これ良いかもしれません!!!
体のむくみも取れるし、なにより気持ちが良いです(^O^)
なんだか体に現れる効果よりも精神的に凄く良い効果がある気がします!
最近一眼レフを買ってハマっているので今度写真を取ってきてアップしたいと思います(^O^)
全然ダーツと関係は無い日記ですがたまには良いですよねw
それではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-139.html 第138回 最近の日課
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.10 Mon
どーもダーツ狂です。 先日メールフォームよりこんな質問をいただきました 『ブログランキングからこのブログを見つけて全て一気に読ませていただきました!その中で自分でためになったことはメモらせてもらいました! そして質問なのですが、グリップ、矢離れに関してです。 どうしてもスローまでの間、安定感がありません。今は3フィンガーで投げていますが手が大きく4フィンガーは窮屈になってしまいます。理想としては手とダーツが一体化しているような感覚をもって投げたいです。 矢離れに関してはグリップの関係もあると思うのですが人差し指にかすっていくことが多いです。ぜひアドバイスをお願いします!』 これについて書いていこうと思います。
≫ 第137回 先日メールフォームからいただいた質問の続きを読む
まず、『どうしてもスローまでの間、安定感がありません』
これについてですが、様々な原因が考えられると思います。
原因の例として
・テイクバックに力を入りすぎている
・グリップに力が入りすぎている
・フォームにブレがある(主に下半身)または体軸がとれていない
直接見ていないのではっきりとはいえませんが、主にこの3つのどれかに原因があるように思います。
あとはテイクバックの深さ、腕の振り、グリップの位置など、フォームが定まっていないという原因も考えられますが、今回はフォームがある程度固まっていることを前提として話していきたいと思います。
全体の力のバランス。これが安定したスローを生み出すコツになってくると思います。その中で力みが生じている部分は無いでしょうか?
この力みというのはダーツにとって非常に邪魔な存在になってしまいます
例えばグリップに力みがあるとスムーズなリリースにはならないし、そこに力みがあることによってテイクバックにも力みが出てきます。
という事は、そこからリリースに向かう際も力を入れなくてはならないので、結局すべての動作に力みが生じてしまいます。
グリップについての力加減などについては
『第3回 グリップについて[2]』 こちらを参照していただけると良いかと思います。
そしてテイクバックは
引くのではなく倒す ここにも少し意識をおいてやると良いと思います。
次に後半部分の『矢離れに関してはグリップの関係もあると思うのですが人差し指にかすっていくことが多いです』
この部分ですが、恐らくグリップが割と深めで、押しよりも振りに重点を置いている投げ方なんじゃないかと思います。(これも見ていないのではっきりとは言えませんが・・・)
もしそうだとしたら、グリップを少し浅めに変更してやることで改善できるのではないかと思います。
ただ『理想としては手とダーツが一体化しているような感覚をもって投げたいです』との事なので一体感を求めるのならグリップは深めの方がそういった感覚を求めやすいと思うので、腕の振り・リリースの方向の意識をどこに向けるかを考えていくと良いと思います。
スナップで投げるのではなく腕全体でダーツをラインに乗せるイメージを持ちながらスローすることで手首で投げてしまうことを防げるため、人差し指がかかってしまことも防げると思います。
またグリップはそのままでも、人差し指を覆いかぶせるようにしているのならその人差し指を立ててやるだけでも改善出来るかもしれません。
他にも原因は考えられると思うので自分の場合と違う部分や、詳しい内容があればもう少し具体的な答えが出せるかもしれません。
あとフォームなどに悩んでいる時に闇雲にダーツを投げるよりも、極端に軽いバレルや細いバレル、太いバレル
こんなの初めて!と絶対に誰もが思います!【試し投げ大歓迎!バレル返金保証】ダーツバレル【S... 【試し投げ大歓迎!バレル返金保証】ダーツバレル【ディークラフト】駄津(DATSU)Stainless 【ONE80】 『輕劍』-Light Sword-ライトソード(ハードダーツ) ロイデン・ラム考案『プロ... こういった普段と全く違う形状や重量の物を使うことで無意識のうちに丁寧に投げることができるため、フォームの確認や飛びの確認に役立ちます。ハウスダーツなんかを使用しても良いと思います。
とりあえずこんな所にしておきます。
これに対して出た新たな疑問や、自分の場合ここはこうなんだけど・・・なんてことがあったりしたらコメントやメールをください!僕で良かったらお答えしますので(^O^)
それではまた~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-138.html 第137回 先日メールフォームからいただいた質問
|
ダーツの悩み・疑問 矢離れ
|
17:05
|
comments:2 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.10 Mon
少し忙しくちょっと疲れ気味のダーツ狂です。
記事を書こうと思ったんですが今日も時間が取れないため、夕方過ぎにでも書こうと思います。
楽しみにしてくれている方には本当申し訳なく思っています・・・。すいません
●こちらの商品は受注生産品のため、お届けまで2〜3週間頂戴します。コンパクトなのにフル装備... こんなの買って一日中座ってた~い!!!w
ではまた夕方にでも(^O^)
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-137.html 第136回 最近・・・
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.09 Sun
どもダーツ狂です。 今日も時間が取れないため動画紹介のみとさせていただきます。 いよいよ知野プロが取りましたね!!! PERFECTがどんどん楽しくなってきたように思います。 大会名 PERFECT 2013 第8戦 開催日 2013.06.02 開催場所 アイテムえひめ Men's Final知野真澄 v 山本信博
≫ 第135回 PERFECT 2013 第8戦Men's Final知野真澄 v 山本信博【動画あり】の続きを読む
VIDEO (1)501・CR・501/(2)501・CR・501/
(3)CR・CR・コイントス コーク チョイス
Best of 3Legs Best of 3 sets MATCH (2セット先取)
01ゲーム
男子・・・オープンイン、ダブルアウト、ブルセパレート(25/50)、ノーリミット
女子・・・オープンイン、マスターアウト、ノーリミット
CRICKETは、15ラウンドリミット
チョイスは、男子501 or CRICKET、女子701 or CRICKETで行う。
全ての試合開始はコイントスで先攻後攻を決定。コークは行わない。
奇数レッグを先攻する選手は、偶数レッグは後攻。ただし、最終レッグは、コイ ントスを行い、コークにて先攻後攻を決定。
男子決勝戦は、1st set の1レッグ目を先攻した場合、2nd set の1レッグは後攻になる。
3rd set 3rdレッグのみコイントスを行い、コークにて先攻後攻を決定。
男女ともに予選ラウンドの順位優先事項は以下のとおりです。
(1)勝敗、(2)得失レッグ数、(3)スタッツ
ダーツブログランキングです
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-136.html 第135回 PERFECT 2013 第8戦Men's Final知野真澄 v 山本信博【動画あり】
|
動画紹介 ダーツ関連Men's
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.08 Sat
どもダーツ狂です! 今回は4スタンス理論B2タイプについて書いていきたいと思います。
≫ 第134回 4スタンス理論 B2タイプ【動画あり】の続きを読む
まずはB2タイプのトッププロ
水口 敦貴
VIDEO B2タイプ(かかと外側重心)タイプの特徴は、手のひら部分や足のかかとを中心とし、さらに両手足の外側でバランスをとる特徴があります。左右対角同士の肩と股関節が連動することで体幹能力がうまく手足に伝わるクロスタイプに分類されます。
B2タイプのパワーラインは、人差し指の付け根と手のひらの小指側の手首にある手根骨と呼ばれる骨を結ぶライン
これらを踏まえたB2タイプに適した投げ方は
・軌道(ライン)に載せるように押し出して投げる押し投げ
・テイクバックは浅め
・体の外側に壁を意識する
・体軸は、後ろ足の足首→膝の裏→後ろ足の股関節部分→首の前側の付け根付近→これらを結ぶライン
・グリップは深め
・ねじれを意識する
・スタンスはミドルスタンス
B1タイプと動揺B2タイプも後ろ足が軸となるので、後ろ足を基準にフォームを作っていくことを意識しましょう。そしてクロスタイプなので下半身と上半身をひねることによって安定が生まれるためそこにも意識をしましょう。
とりあえず簡単ですが4タイプにわけて注意点を書き出してみました。明日以降から合間をみてクロスタイプやパラレルタイプまたパワーラインなどについて書いていこうと思います。
それではまた次回~!!!
ダーツブログランキングです
▲ Close
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-135.html 第134回 4スタンス理論 B2タイプ【動画あり】
|
4スタンス理論 B2タイプ
|
08:00
|
comments:2 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.07 Fri
どもダーツ狂です。 ちょっと用事が立て込んでしまい時間が取れなかったので夕方過ぎにでも改めて更新します 折角立ち寄ってくれた方は、過去記事などを読んでおさらいしてみて下さいwww 楽しみにしてくれている方々申し訳ありません・・・。
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-134.html 第133回 今回は・・・
|
日記 戯言日記
|
08:00
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑
≫ EDIT
2013.06.06 Thu
ども夕方恒例の動画紹介です。 先日の2013.06.02に行われたPERFECT 2013 第8戦 Men's Semi-Finals 山本信博 v 山田勇樹 知野真澄 v 樋口雄也 2つまとめて載せておきます。
≫ 第132回 PERFECT 2013 第8戦Men's Semi-Finals【動画あり】の続きを読む
VIDEO VIDEO 501・CR・CR・501・コイントス コーク チョイス(3レッグ先取)
01ゲーム
男子・・・オープンイン、ダブルアウト、ブルセパレート(25/50)、ノーリミット
女子・・・オープンイン、マスターアウト、ノーリミット
CRICKETは、15ラウンドリミット
チョイスは、男子501 or CRICKET、女子701 or CRICKETで行う。
全ての試合開始はコイントスで先攻後攻を決定。コークは行わない。
奇数レッグを先攻する選手は、偶数レッグは後攻。ただし、最終レッグは、コイ ントスを行い、コークにて先攻後攻を決定。
男子決勝戦は、1st set の1レッグ目を先攻した場合、2nd set の1レッグは後攻になる。
3rd set 3rdレッグのみコイントスを行い、コークにて先攻後攻を決定。
男女ともに予選ラウンドの順位優先事項は以下のとおりです。
(1)勝敗、(2)得失レッグ数、(3)スタッツ
ダーツブログランキングです
▲ Close
関連記事
http://dartskyou.blog.fc2.com/blog-entry-133.html 第132回 PERFECT 2013 第8戦Men's Semi-Finals【動画あり】
|
動画紹介 ダーツ関連Men's
|
16:14
|
comments:0 |
trackbacks:0 |
TOP↑