第195回 リリースポイントの意識・抜き
今回も質問の回答を行なって行きたいと思います。
興味のある方も無い方も読んでみて下さい(´゚ c_,゚`)
次はリリースについてなのですが、最近ホームショップのオーナーに教えてもらってちょっと意識してやっていることなのですが、テイクバック最下点の動き出しの時点でダーツを抜きはじめることです。
練習中バコバコ入る時と入らない時の差が激しく、おそらく動き出して方向が定まった動き出しの時点で抜いているか、方向を感じとれないくらい早い時に抜きはじめようとしている差なのかなと感じているのですが。。
ダーツ狂さんのリリースポイントの意識がどんな感じなのかと、もしこの書いた感覚についてわかれば、真っ直ぐを感じ取り且つテイクバック最下点から抜く意識・方法があれば教えてください。
という内容です。
リーリス時にどのポイントから力を抜き始めるのか?どこからグリップの力を抜き始めたら良いのか?簡単に言うとこういう事だと思います。
これってあまり気にしてないと割と普通に上手くいくのに、気にしだすと気になり過ぎてしまい上手く行かなくなるポイントだと思います。
なので力を抜き始めるポイントについて色々と考えるよりも、自分の送り出したいラインに運びだしてやるということに強く意識を置くと良いと思います。
こういったイメージを持っておくことで無意識に力を抜きリリースがしやすくなります。
そしてあまり意識してほしくはないですが、僕の力を抜き始めるポイントはテイクバック最下部から動きが切り替わり、リリースへと向かう動作に変化してから間もなくです。
ですが前半に書いたように力を抜き始めるポイントを意識しすぎるのはデメリットになりかねないのであまり意識しないことをオススメします。
ラインにダーツを送り出すイメージを持っていたら自然とリリースはできると思います。
紙飛行機を飛ばすときに離すタイミングなどを深く考えなくても飛ばせるように、ダーツでも同じ事ができます。
意識をどこに置くか?ここが重要なポイントになってくるかと思います。
どうでしょう?参考になったでしょうか!わかりづらい部分などがあったらコメント頂けるとありがたいです(^o^)
ではまた次回っす~!!!
- 関連記事
-
- 第195回 リリースポイントの意識・抜き
- 第34回 リリースポイントの位置
| ダーツ技術上級編 リリースポイント | 08:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
新たな課題
ダーツ狂さま
こんにちは。
先日ご回答頂きました闘うテディベアです。
お忙しそうですがお身体お変わりありませんか?
さて、今回の記事にラインの話がありましたので、
その後のご報告をさせて頂こうと思いましてキーを叩いております。
無理やりにでも?ラインをイメージして、
そのラインに乗せるように投げを変えているところですが、
グルーピングが明らかに向上しました。
瞬間Rtで+1~3ほど上がりました。
私的にはRtよりも精度が上がったことに喜んでいます。
まだまだその投げが習慣化していないため、
考えながらの部分もありますが、
このまま無意識レベルまで刷り込むように頑張りたいと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m。
そしてやっぱり次々に出てくる新たな課題(笑)
アドバイス頂けますと嬉しいです。。。
●課題:崩した調子からの早期の立ち直り方●
良い調子でプレイした翌日、または01でPPD40超えしたその次の01で、
いきなり調子が崩れることがあります。
ハッキリとした理由も分からず途方に暮れる。
(未熟ということが一番の原因なのでしょうが^^;)
そのような経験は誰しもあることだと思うのですが、
意外とそこから抜け出すことが難しかったりします。
私は、不調の時にはとにかく投げ込んで回復を”待つ”タイプなのですが、
試合中などは”待つ”余裕もなく短期間で復調しなければなりません。
そこで質問なのですが、
このように調子の悪い状態から抜け出すときに、
ダーツ狂さんが気をつけていること、意識していること、工夫していることがあれば教えて下さい。
ということで、お時間あるときで結構ですので、是非是非ヨロシクお願い致しますm(_ _)m
| 闘うテディベア | 2013/08/01 12:57 | URL |